ラウンドファスナー財布製作 その2
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです
最近変な夢を見るものの起きたら完全に忘れてて、謎の虚無感というか不思議な感覚が起きた後続いてます
不思議なもんで、全く覚えてないんですがいい夢でないことは確かなことだけが残ってます
ただ単に夢見が悪いだけなのかも知れませんが(笑
さて、以前書いた[ラウンドファスナー財布製作 その1]の続きです
ラウンドファスナーの財布はちょっと作るのに時間かかるものなんで、そうそう簡単にパパっと出来るものではないので制作過程のお話も何回か続きます(笑
小銭入れパーツの中の部分までやってあるので、次はカードポケット部分をやっつけます
財布を開いて両側につく2列3段のあれです
内側部分(小銭入れの両側)に付ける事も可能ですが、その場合はサイズがLサイズになっちゃうので一回り大きくなりますね
たまにそのサイズを希望する人もいるので、その辺は好みですね
段々になるので、低い部分から縫ってくので縫っては重ねて縫っては重ねてを何度かやると形になってきます
土台になるパーツにカードポケットが縫い付けられます
フリーポケットを付ける場合にはそっちに縫い付けてから土台に縫うんですが、通常仕様だとフリーポケット無しなのでパーツは少なめです
カードポケットパーツを縫い合わせます
サイドの部分は、後々マチの貼り合わせがあるのでこのまま縫わずにスルーです
この中心を分ける部分ですが、まっすぐにならなくて失敗したりすると目もあてられないので慎重にです
更に、この部分カードを何枚も入れる人がいる事を想定して作らないと余裕が無くて縫い目がプチっと破れてしまうのでちょっと余裕をもたせます
最もここにカード3枚とか入れることはほぼないと思いますが、友達の財布とかを見る限り市販の生地のものや合皮のものは伸びるからか、結構入れてる人を見かけます
内装のカード部分が終わったら小銭入れ部分の組み立てをします
前回のは中の仕切り部分なので、その外枠部分とファスナーを取り付けて縫えるところは縫ってしまいます
直線ファスナーなら大したこともなく楽なんですが、L字が使いやすくてそれにしてるのでちょっとここも手間がかかっちゃう感じですね
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

