BOX型小銭入れとかいうやつ
こんにちは、レザークラフトかぼちゃへっずです
二日前は気温10度だったのに昨日は気温が26度を超えてわけのわからん天気に振り回される自律神経がちょっと弱めな30代前半ですてへぺろ
ちょっと小物でも作ってみようと思ってラインナップに入れていこうっていうものの案を幾つか作って、サンプルを作ってるんですがその中に今までやってなかったBOX型の小銭入れってのが入ってます
というのも、数年前友達の奥さんに頼まれて作ったはいいがその後型紙が何処かに消失し、現物もなんか思ってたより薄くなってBOX小銭入れってこんなんだっけ?ん?っていう違和感があったのです
実際は作ってる側の自分だけ違和感で他人から見たら違和感は特になったみたいなんですが・・・
思い返せば小学生だか高校生の頃にどっかのお土産の民芸品みたいな革細工のBOX小銭入れ持ってたんですよ
それが使いやすくてずっと使ってたのは覚えてるんですが、その時の使い勝手と実際自分が作ったものの使い勝手の相違点がきっとあったんでしょうね
なんかどっか違うなーってのを考えて考えて考えて、でもそういえば財布売り場とかであんまり見かけないやこれと思って出来る限り昔の記憶を引っ張り出してみると幾つかのことがわかってきました
自分で作ったものはなんか可動が狭いというか、融通が効かない感じの動きをしていてたのが気になったんですが
左の一般的なものと比べると、ぐるっと一周縦方向(蓋方向)に繋がってるため、ここをあまり薄くできないんですよ
薄くするとペラッペラで蓋がへにゃってしまう
ということで2mm厚位のものを使うことになるんですが、2mmだとマチ部分のたわんでる部分ができない
そうなると右下みたいに妙な形になってしまう
と、まぁこれはこれで一つの形だからいいとはおもうんですよ
前提としてはちゃんと収納ができて、なおかつ小銭がこぼれてこない
この二つがクリアであれば問題はないはず
だがしかし!
昔自分で使ってたあの使いやすい形を作りたい!ということがあり、やはりそれを目標にして型紙を作っていこうと思ってんですが
左下みたいな形にするためには、マチをぐるっと一周つなげて取ってから折るみたいな感じになるのか?と思います
そのままのマチの形だと歪んでしまう上に、折り幅の問題もあるかもしれないのでぺたんこに折るわけではなく箱型に折って折り幅を10mmくらい取っていけばある程度融通の聞く動きになるのかと思うんですが
ただ何も入ってない時にも最低10mmの厚みはあるわけで、それもちょっとまた違う感じです
うーん、これはちょっと悩みますな
馬蹄もそうだけど、見た目意外とシンプルで単純ぽく見える小銭入れ系こそ実は結構一筋縄じゃ行かないようなものもあるんじゃないかと思う今日このごろ
おしまい
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

