紳士型長財布 その3
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
オボーンな感じですが、いやはや暑い
毎日暑くて冷房つけて気がついたら寝ちゃって、途中で寒ッ!ってなって起きて、エアコン消して暑ッ!てなって起きるのを一晩で繰り返すというとてもきつい日常を送ってます
何なんだかほんとにちょうどいい適温てのを探さないと体が持たぬですな
さて、続きの続きのお話でも
前回の記事→[紳士型長財布 その2]
今回の財布は札入れではないので、小銭入れが標準装備されてるため小銭入れを作ります
っても、特別な形ではなく紳士向けの財布なのでスマートに使えるような一文字タイプの小銭入れなんで特に大変なものでもないかな、と
同じようなかぶせがあるタイプだと婦人向けの厚みがあるタイプの財布もありますが、あっちはまた違いますもんね
紳士向け→スマートに使える薄いものなので薄ければ薄いほうがいい
婦人向け→たくさん入るような機能性を重視して、ボリュームがあるほうがいい
みたいな感じです
最初の頃はこの穴ぐりの部分の幅が何ミリがいいのかすごい悩みますよね
ファスナーのテープ幅に依存するんですがラウンドファスナーみたいに厚みが変動するアイテムじゃないので、ある程度はこのサイズがいいかな?っていうのを決めておける感じになりますね
構造的にはこのタイプの小銭入れパーツを作って挟むだけなんで比較的単純なんですが、場合によってはこの小銭入れの両側もしくは片側にカードポケットを増設することもあるんでそうなると結構なボリュームになりますね
過去に作ったものでいうと、片面だけカードポケットは追加したことはありますがこれ両面にしちゃうと果たして・・・
厚みの関係でもしかしたら底部分の厚み幅変えないとちょっと構造的に大変かもですね
そして謎のパーツがここに・・・
これは普通に作ったときに表から見える部分が床面丸出しになるんで、それだとちょっと一部のみ色が変わってかっこ悪いかなっていうのを防止する役目のものです
たまにありますよね、何か構造的にどうしてもあれ?ここってこうなっちゃう?みたいなの
折り紙と同じようなもんで、どうしても表が出ない場面ってのも存在するのをどうしたらいいかと思いますよね
エキゾチック系の場合だと貼り合わせできるから貼ってしまえばいいんですが、そうもいかない場合もあります
在庫があるものなどを販売しています。
minneやCreemaにあるものと被っているものもあります。
https://shop.kabocha-heads.com/
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

