ボックス型小銭入れ その3
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
つい最近判明したことがあって先日友達と話してたんですが
あっしはコーヒーっつうもんが昔から飲めません
なので、缶コーヒーなんかの種類がたくさんあって自販機に並んでるとなんでこんなにあんだかなーって思ったりします
ブラックを飲んでる人がいたので色々聞いてみたらブラックって豆の種類とかじゃないんですって
あんだけ色々あるからブラックとかキリマンジャロとかマウンテン?みたいなやつとかみんな豆の種類が違って、色に差異があるもんだと思ってました
いわゆるサトウキビで作ればラム、トウモロコシならコーンウイスキーorバーボン、麦ならウイスキー、リュウゼツランならテキーラみたいなそんな感じかと
実際はコーヒーのストレートがブラックって意味らしいです
今までずっと何も知らんで生きてきてました
お酒飲めない人が強いお酒全部ウイスキーだと思ってるのと同じってことですね
さて、前に書いたものの続きです
前回の記事→[ボックス型小銭入れ その2]
ヌメでまっさらのサンプルモデルを作ってみたあれです
この小銭入れの詳細のスペックは全部で3種類あります
Aタイプ→[ボックス型小銭入れAタイプ]
Bタイプ→[ボックス型小銭入れBタイプ]
Cタイプ→[ボックス型小銭入れCタイプ]
中身のパーツは揃ったんであとは外装部分を・・・
とその前に、ヘビみたいな感じで一本!なものはいいんですが、ワニとかトカゲとかの生き物は腕があるんで、実は革としては一枚になっていてもかなりゆがみがあるのですよ
で、それをどうにか平面にする作業みたいなものがひと手間かかるって感じです
平らに均すために切ったり漉いたり叩いたりと色々かかるんで単純に加工に時間がかかるって感じです
ちなみに上のはクロコダイルでしたがこれはリザードです
リザードの骨盤あたりのゆがみを均して平らにして一つの素材として使えるようにしたものです
外で売ってるものを見ても、最近ではめんどくさいのか大きいサイズのお腹だけくりぬいて平面なところだけ使ってるものも多いですが
サイズの小さい一枚を無駄なく使うにはこの作業は不可欠になります
最終的に下処理の第1段階が終わったところらへんです
大きめのベージュのパイソンと、エンジ~赤系の小柄パイソンと、リザード、ウミヘビの空色とピンク、左に見えるのは魚です
魚全体をティラピアって売り出してるのがありますが、実際はティラピアじゃなくてこれはたぶんパーチのようです
なのでいわゆるスズキの類ですね
在庫があるものなどを販売しています。
minneやCreemaにあるものと被っているものもあります。
https://shop.kabocha-heads.com/
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

