ミニダレスバッグ型カードケースのアップデート
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
目が!疲れた!
英語で言ったら
MEGA TSUKARETA!
です
嘘です
ローマ字なんで日本語のままでした
ちょっと出品サイトの商品の画像差し替えと思ったら新規で登録した方が早いってなって商品の登録し直しを数日間かけてやってる感じなので目が疲れまくってまし
アントシアニン!ブルゥゥゥゥベリィィィィ!!!
って唱えたら目回復しませんかね(笑
さて、そんなことはおいといて
久々にアップデートのお話
アップデートっていうかいわゆる微調整というか
前に作ってあったモデルがあるんですが、在庫があるうちはアップデートしても2バージョン存在しちゃうことになるとちょっとめんどくさいんで在庫がない時がチャンス
という事で、在庫がなかった(というより金属板加工するのがめんどくさかった)ミニダレスバッグ型のカードケースを今回調整しました
オリジナルのスペックはこれ→[ミニダレスバッグ型小物入れ]
小物入れになってるんで多用途に色々なものを入れられます
Dカンつけて首から下げて小銭入れたりもできますし、ロングサイズじゃなければタバコとライターも入るようになってます
自分用のは、シルバーアクセサリとか作るときに彫ったワックスをキャスト屋さんまで運ぶのにこれかミニトランク→[ミニトランクケース型小物入れ ver.2]に入れて運びます
ワックス途中で折れたらシャレにならん!ってことで結構厳重です
まぁ銀の段階で失敗するよりはるかに損害はないですが・・・
今回のアップデートとはいってもサイズが変わったり、形が変わったりということはありません
ハンドル部分の微調整とか、ベロの長さを変えたりとか、金具の位置を少し調整したりとか、サイドの型紙をちょこっと変えたりっていう程度です
いわゆる最適化っていう感じです
今回も例によって金属の切り出しから始めます
仕入れてきた金属板を既定の幅に切ります
これが結構まぁ大変なんで疲れちゃう作業なんですが(指が)これがないと始まらないので意を決してやります
切り出した金属板に印をつけて事前に穴をあけておきます
必要な穴は決まってるんで、ずれないように注意しながらドリルでギュィィィィン!です
いきなりドリルっちゃうと確実にブレてずれるんで、目打ち(革用じゃないやつ)で一回叩いて跡つけておくとやりやすいです
穴開けたら形を整えて、バリ取りなんかをしておきます
たぶん包んじゃうから取らなくてもいいんじゃない?と思われがちですが、バリあるとたぶん革に跡つくんで綺麗に整えます
こんな作業してる時点でそもそも結構時間がかかってしまいます
芯?ができたらそこに革を貼りつけて、色々下処理をして整えて口金を作っておきます
正直ここでずれるともうどうしようもないんで、ちゃんとカシメ打つ部分をしっかり合わせておきます
全部組み上げて縫い合わせてぴったり仕上げます
口金の左側がちょっと浮いた感じに見えますが、実際角度がちょっと違ってたんでまっすぐに直しました
留め具はヒッカケを使ってますが、希望に応じて変更も可能で過去にはヒネリと差し込みあたりで作ったこともあるんでその辺は使えます
パチンはちょっとサイズがあればですけどできないこともないかと思います
で、忘れちゃいけないのがこのつまみ
これがないと蓋開けても開閉ができなくて泣きます
一番最初に床革で作った実寸サンプルの時にベロがなくて何もできなくて呆然としました
ラスボスのとこまで来て実は序盤の町で手に入る覚えてすらないアイテムがないことに気づいた時と同じような感覚ですね
えええ?!あれって最後に必要なの!?みたいな感じです
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

