コインスルータイプのミニバッグ その5
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
なんか雷がドゴゴゴーンとか言ってますが、そういえばこの地域夏前になると雹が必ず降っては家の前の道路が河川のようになったりしてたんですがここ2年くらい雹が降ってないような・・・?
風物詩みたいなもんだったのにいつの間にか雹の季節が消えたような気がします
ちょっと物足りない気もしますが、ぶっちゃけあんなもの外歩いてて当たったら痛いだけなんでなくてもいいです
都内で仕事してた時お昼食べて会社に戻る時にいきなり大粒の雹が降ってきてちょっと浴びました
直径で言えば10ミリちょいくらいだったんですが、頭に結構当たるもんですから痛かったです
あと肩にドーンて
肩パット入れてるバブル期の衣装を着るかケンシロウがしてるあれつけないとちょっと危険ですね
さて、続きのお話
前回までの記事
[コインスルータイプのミニバッグ その1]
[コインスルータイプのミニバッグ その2]
[コインスルータイプのミニバッグ その3]
[コインスルータイプのミニバッグ その4]
内装の半分くらいがやっとできてくるところなんですが、コインスルー仕組みの構造がね、どうすっぺかなと色々悩んだりしたんですよ
で、想像するにこうなってるんじゃないかなーというのを型紙に反映させてみたりして、どうにかこうにかやってみたわけです
ぶっちゃけこれは本番ですが、この前に一度万能サンプル床革ちゃんを使って内部構造のみ組んでみてます
いわゆるバッグの中に無造作におつりをドーン!
するとお札はスッとバッグの中に残っては小銭たちはバラバラバラーっと外側のポケットに直結
要はお金を口から入れて小銭が肛門から出るという感じのイメージです
金食いお化け(紙幣だけ吐き出す)というとても謎の妖怪が誕生した感じですね
この写真だけ見ても何が何だか(笑
そして外装部分を組み立てます
何て言うんだっけこのマチの形状忘れちったけど、ちょっとあまり得意ではないんですよね
っていうのもこれ正確な長さを測ると微妙にずれてたりすることがあるんで、Rついてるものの外周計算苦手です
ですが、短いと目もあてられないですが長い分には調整できるんで苦手な人はR無視して四角で考えて外周とっとけばまず足りないことはないんでだいじょうぶです
そのあと組み立てながら長さ詰めればよし
臨機応変大事
外パーツ全部に接着芯裏貼りしてるので、ちょっとなんか生地感ありますがそんなもんです
裏貼りしないともうすごい伸びます
千と千尋でお父さんが勝手に食ったあの料理くらい伸びますんで、気を付けないといけないんです
って事で今回は内縫いでやっていきます珍しく
コバ?そんな概念はありません(笑
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

