ツートンカラーの三つ折り財布制作 その2
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです
春になってきたのか気温が上がって日中は暖かい日が続いてますね
朝から外に出てきた人はまだ早朝寒いんでダウンを着て、昼間に出てきた人は半袖で歩いている事もあるんで交差点でダウン着てる人と半袖の人が混在する不思議な光景を目にする時期でもあります
花粉はないにしろ、朝晩は冷えるので温度差でアレルギーが出て鼻水がウボァーってなってしまいます
さて、今回はツートンカラーの三つ折り財布の続きです
前回は[ツートンカラーの三つ折り財布制作 その1]で書いたんですが、コバの処理まで終わったところですね
というわけで、今日はその続きから
全部揃ってコバの処理までが完了したパーツを一つずつ今度は縫い合わせて行きます
今回は糸は黄色っぽいものが希望ということだったんで、珍しく滅多に使わないシニューを使ってます
切って裂いて捻るみたいな
そのまま使うと流石にふとすぎるんで、裂いて使います
ここは小銭入れのかぶせ部分なんで、結構重要な部分です
裏側にボタンがついてるからちゃんと縫っとかないとパカパカ開け閉めする間に糸に負担がかかって・・・と思うんですが実際の所そんなに影響は出ないかもしれません
が、メーカーみたいに耐久テストとかするわけでもないので念には念を入れてしっかりやっておくに越したことはないかと思います
後は縫い合わせつつ、順次必要な箇所に穴を空けていって縫うを繰り返します
ちょっと厚みがあるので、軽く上の1枚程度だけ菱目打ちで空けておいて後で菱ギリでぶっさします
これも最初は斜めになって裏側がガチャガチャになるんですが、続けてるといつの間にか握る手にブレがなくなるのかまっすぐになってきます
これは小銭入れの外側ですが、必要に応じてビニール板入れて行くんですがビニール板入らない厚みの時はどうしましょうですよね
例えば笹マチの1番鋭角な所とかたまに完全に鋭角で作ってる人がいますが、物理的に考えてあれどうやって縫ってるんだろうと思います
うちはほとんど笹マチ作ることはないんで、いつか作る時にうわ!縫えない!ってなりそうな気もします(笑
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

