ラウンドファスナーロングウォレット その1
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
突如の天気崩れと大雨でなんか朝からうんざりですよなー
とは言え、こんな状況なんで家から出るにしてもスーパーに野菜とかを買いに行く程度しかないので太る太る
THE UNDO BUSOKUでござる
某ハンドメイドマーケットからメルマガでやれマスク作れ、マスクの素材出品しろってくるんで自分のマスクの残弾数が残り数枚となった今、作るしかなくなってきたのでまず自分のやつをお試しで作ってみてうまく行けば来週くらいから出品しようと思います
ただ、もうすぐ使い捨てマスクもまた手に入るくらいの時期だし、来週には厚生労働省から2枚配布されるしって考えたらだいぶ遅いんでシンプルなものではなくてこの騒動が終わってからも普通に使えるようなものを出していこうとは思います
来週になっても出なかったら、うまく作れなかったんだと思ってください(笑
さて、以前作ってたもので掲載してなかったものをまたサルベージしましたんで掲載を
よくあるラウンドファスナータイプのロングウォレットです
数あるロングウォレットの中でもとりわけ人気があるもので、大容量でたくさんはいる!
そして重い!厚い!というデメリットもありますが、それをカバーする容量で大人気です
特に通帳も入るでよ!っていうところは大きいと思います
オリジナルの詳細スペックはこちら→[ラウンドファスナーロングウォレット【Mサイズ】]
いわゆるいつもどおりのパーツ切りから始まって、床面処理とか色々したあとの状態です
カードポケットになるパーツの縁の部分に捻を引きます
って言っても捻にも色々な種類があって、電気で加熱して使うタイプの捻もあればゴテみたいに直火で炙って使うものもあったりします
これはネジ捻で便利なものでヘリからの感覚をネジで調節できるんで可変タイプのやつです
縫い代取る時にも重宝します
ディバイダーとかコンパスでも代用は出来ますが、あっちは先が尖ってるので、あんまり鋭利じゃないネジ捻を使うことが多いです
捻引き終わったらコバをちょちょっと研磨して磨いてって状態です
研磨するだけだと本屋さんと変わらないので、研磨したあとに色々付けて磨く感じです
ちなみに磨いた後に捻を引く事も可能ですが、それをすると磨いた面に捻で傷が付く場合もあるんでなるべくなら順番的には
捻→研磨→磨く
の順がいいと思います
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

