ランポス革のミドルウォレット制作 完結編
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです
なんですかねこの変な天気は
よく季節が変わるまでは三寒四温だとか、暑さ寒さも彼岸までとかそんなことを言うけど毎日こう天気が変わってくると困りますよね
昨日寒くて今日暖かい
今日寒くて明日暖かい
差し込み差し込みで変な天気だと結構着るものが・・・
「オニィチャン!今日パーカー中ニ着テキチャッタ!」
とか
「ウルトラライトダウン着テキチャッタ!」
とかそういう声がちらほらそのあたりから聞こえてきます
主に(浅草に向かう)電車の中で
何人か知りませんが(人数の事ではない)
さて、前に書いて完結してなかったやーつ
数年ぶりに単身狩りにでかけて狩って剥ぎ取ってきたアレ
前回の記事→[ミドルウォレット制作 その3]
完成したものがこちら
表面の部分には頭のトサカの部分の赤がワンポイントで入ってます
青に赤って映えるからパキっとしますよね
赤単体だとちょっとパキすぎるんで、一度黒を一層噛ませてからの赤にしてあります
これでトサカの部分も際立ってソリッドな感じで映えるようになります
はえるのか、ばえるのかは謎ですが
剥ぎ取ったやつがちょっと大きいやつじゃなかったんで、財布一個分程度しか取れなくて残念ですが
内側はバリバリの黒です
四ッ国です!
それはダイナマイトです!
通常小銭入れのそこ部分は土台部分をくるっとくるんで丸みをつけて厚みを出して作ることが多く、底面を縫い閉じることが滅多に無いためマチ部分の構造と縫い止めの厚みで結構悩みました
悩みすぎて一時期自分が人であることを忘れ意識だけが木星に飛び立ってしまってあわやピテカントロプs(略
ホントはね、小銭入れの内側部分は床面を黒染めしてからCMCで処理するつもりだったんですけどね、なんか床面全然染まんねぇの(笑
ってことで仕方ない裏技を使うかってなって、買い置きしてあったトコノール(黒)を使いました
何というきれいな染まり具合!ってほどきれいに染まったはいいんですが、できれば個人的には
染料のちに無色透明な処理剤っていうのが理想なんですけどね
いろいろ試してみないとですな、こればっかりは
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

