【素材紹介】コブラ/コブラネーク/ヘビ革
コブラ/コブラネーク/ヘビ革はレザークラフトで使う素材です
コブラはいわゆるヘビ革なんですけど、コブラです
小学生とかが指でギューってつねるあれもコブラですが、今回のコブラはそのコブラではないです
あの有名な毒蛇のコブラなんで、もちろん日本にいるわけではないし、海外からの輸入になるんですが何のコブラなんでしょね
っていうところに関してはわかりません
正直日本にはいないけど、悪名だけ耳に入ってきてコブラ=やたら凶暴かつ危険なモンスターというイメージになってしまいました
でも実際はある程度知能があるからコブラ使いがピーヒョロやって遊んだりしてますしね
ただ、目は凶暴というかやっちゃってるヘビの目をしてるのは否定できません(笑
特徴的な柄があるヘビだったら柄なんかで判別できますが、コブラに関しては柄というよりは頭のフードが特徴のヘビなんであまり柄・・・はない気がします
なのでコブラの革!って言ってもそんなにコブラコブラしいものではなく、普通のヘビ革と同じような印象ですね
・・・と、何の種類かわわかりませんという事は言いましたが確証が無いだけで、多分タイに生息してるタイコブラの一種かな?と思います
タイにも何種類かコブラはいますが、1番特徴的なのはキングコブラでまず大きさが結構大きいですね
あとコブラも頭つきで革として輸入されてるものがあるんですがそのフードの模様を見ると目と鼻みたいなあれじゃなくて、◎みたいな柄になってるのが多いんでキングコブラでは無いです
となると、フードコブラ属のまた別のコブラの一種だと思います
あくまで憶測ですが
というのも、普通のコブラに関しては食用にもなってるってことなんで、その副産物として革があってもおかしくは無いですし
コブラ/コブラネーク/ヘビ革の種類
コブラとはいっても、何種類かのコブラを使ってるわけではなさそうなんで種類は特に無いかと思います
ただ、お店によってはコブラ、コブラスネーク、パイソンと色々表記ブレがありますがそんなもんは売る人が便宜上付けただけだったり、そもそも営業さんが売りに行って売り場の人が何も知らないでパイソンって言っちゃってる場合もあります
基本的にはコブラと言ったら上に載せた画像のものですね
あとは、バックカットかベリーカットの違いと、頭つきっていう豪華なやつがある程度です
色は染められるんで色々な色が存在します
ちなみに、ヘビ系は基本柄が塗られてたりすると何のヘビかわからない事が多いですが
ウロコの大きさとか薄さとかその辺でパイソンかなー?ミズヘビかなー?ウミヘビかなー?程度はわかります
コブラ/コブラネーク/ヘビ革の使い方
コブラの使い方としては、一般的なヘビ革と同じように使います
ちょっとパイソンなんかに比べたら素材として厚みがあまり無く薄いタイプのものもあるので表に出して擦れたりするようなものにはあまり向いてないかもしれません
が、やっぱりヘビはヘビ、金運の象徴だったりするんで財布などに加工されて販売されてるのをよく見るのでそれを考えたら大丈夫なのかな?とも思います
オススメ商品
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads


カテゴリー:素材紹介