フォーマルバッグの修理 その3
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
ついにiPhone6sから機種編をしたんですが、6→12というものすごい飛び方をしたため操作方法が大幅に変わってました
というのも、知ってる人は知ってるんですがかぼちゃへっずマンは手が小さいのであまり大きいスマホだと使えないってことになってちょうど限界が6シリーズのサイズだったんですよ
その後だんだん大きくなっていって・・・結果変えられずにずっと使い続けていたという
あっしだけじゃなくて周りにもいたんでサイズ的に(日本人の)ちょうどよかったのかもしれませんね
ただ、変えたことで心配だったLINEが飛ぶっていうやつは回避できました
年末くらいに友人二人くらいがLINEから消滅していたんですが、なんか引継ぎ失敗したらしいです
無事に引継ぎはできたもののトーク履歴は復元時に新しい方の端末でiCloudにアクセスできなかったのか復元できませんでした
ので、トークは吹っ飛んでます
ということで、名前が変わってたりする人とかトークしてた人は連絡くれたら返事します
さて、今回は続きのお話
前回の記事→[フォーマルバッグの修理 その2]
かぶせ部分のプチ分解を経て、金具の摘出と別タイプの金具を移植したところです
下部分はかなり頑丈に縫い付けてあったんで、どうにかこうにか綺麗に糸を取っていかないと傷ついちゃうんで糸だけを引っ張りつつ超切れる鬼のようなハサミ(そんな名前で売ってる)で糸を切っていきます
ただ、ミシンでガガガガなんで、やっぱり硬いところとか厚みがあるところになると送りがうまくいかないのか縫い目の感覚が超バラバラになってます
接いでる上に縫い割ってさらに中に芯(という名の台紙)みたいのが入ってる部分に至っては1ミリくらいの幅に2-3針入ってるくらい進んでない部分もありました
中をあけて、折れちゃったヒネリの下部分の金具を回収・・・
と思ってみてみるとなんじゃこりゃ
中身はただの厚紙に金具が入ってたところは普通のガムテープで固定されてました
うーん、やっぱ市販のってこういう感じですよね
以前どこぞのブランド品のベルトを修理した時に、割れてた部分を補修するのに縫い目をほどいたら芯になってるもっこり部分は厚紙でした
テキソンとかの芯材じゃなくて、もうただの厚紙です
レポート用紙の一番下の台紙みたいなそんなグレーの目の粗い厚紙です
なので、穴部分を毎日使ってたらそりゃ折れるわと思いました
そして前にヒネリの受けがあった部分とはちょっと位置的にずれるんですが今回のマグネットボタンをつけます
ヒネリの跡地はちょっと今はまだ跡が残ってますが、しばらく使ってると目立たなくなるでしょう
一度空いてる穴部分(足差し込んだとこ)はふさがることはないですが、一応内側からも対処して貼り付けて塗料も縫って目立たないようにはしてます
通常の牛革だったら結構目立つんですが、幸い黒のオーストリッチっていう素材に助けられた感も強いかもしれません
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads
カテゴリー:修理・修正