【道具紹介】圧着ローラー
圧着ローラー(あっちゃくろーらー)はレザークラフトで使う道具です。
基本的な道具のひとつで、必須という訳ではありませんが色々なシーンで活躍する便利な道具でもあります。
主に使うシーンとしては
・革を折り返したところや、折り目にクセを付ける際に使用する
・革同士を接着する際に、接着後にローラーを転がして圧着に使用する
・縫った後、ステッチンググルーバーの溝や捻引きで付けた溝に糸をなじませる際に使用する
など、色々と使い道はあります。
ただホントに普通のコロコロなため、縫った後コロコロ~って転がすだけで何と!糸がなじむ!というすぐれものです。
例えば昔家庭科の授業で裁縫をやった時、チャコペンで付けた線を折り返したところになんかヘラでカリカリやってアイロンかけたりして痕を付けたと思います。
あれの革版だと思ってもらえれば・・・
別にヘラはヘラであるんですが、使い道は必ずしも同じという訳ではありませんし。
圧着ローラーの使い方
使い方としては上で書いたような感じになるので、3つあります。
ひとつは縫ったあとの糸をなじませるために使う場合、もう一つは接着したものを圧着するためにヘリを転がす場合です、もう一つは折り目をつける場合に使います。
あまり強くやってしまうと革の質によってはパキっと折れてしまうので状況を判断しながら使うことになりますが・・・
ほとんどは圧着と糸の抑えで使うので重宝します。
ただ、これだけで強く圧着してしまうと、ローラーの跡がついてしまうので床革などを一枚あてながらローラー圧着をするといいかもしれません。
圧着ローラーの入手方法
必ず必要かと言えば、そうでもないんですが使用頻度はなかなか高く便利なものなのでできればあったら劇的に便利という感じです。
かといって、これがないとできない!ということはありませんので、最初にそろえる道具で余裕があれば購入という形でいいと思います。
ってことで、代用が効くのとそこそこ値段はするものなので余裕が出てきたら買い足してもいいんじゃないかなーっていうくらいの道具です。
ちなみに、木槌で抑えたりと本には書いてありますが力加減をミスると木槌の丸い痕が革につくので最初は慣れが必要です。
圧着ローラーはこちらから購入できます(amazonリンク)
幅が違うものがあるため、セットで売ってる場合もあります。
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

