【道具紹介】 菱目打ち
菱目打ち(ひしめうち)はレザークラフトで使う道具です。
菱目打ちは、レザークラフトに使用する革に穴をあけるための道具です。
革に穴をあけていく道具としては、菱ギリなんかもありますが、こちらの方がより力が入りきれいに空くので便利です。
特に、連続して穴をあけていく作業の際は最低限必要である道具だと思います。
もっとも、菱ギリのみでバッグを作ってしまう人もいるようなので必ずしも必要、というわけではなさそうですが、菱目打ちを使って目印を付け、その後を菱ギリで空けていく方法もありますので使い方はそれぞれです。
菱目打ちの種類
画像は左から「一本菱目打ち」「二本菱目打ち」「四本菱目打ち」です。
一本菱目打ちは硬いものなどに穴をあける場合に使用します。
二本菱目打ちは主にカーブ状に穴をあける場合に使用します。
四本菱目打ちは直線上に穴を空けていく場合に使用します。
菱目打ちの使い方
菱目打ちはこのように、革に対して垂直に立てて上から木槌などで叩くことで穴が空く仕組みです。
空けた穴が菱型になるので、縫いあがりのラインがきれいに出ます。
革に対して打つときは、指で固定するとうまくいきますが、刃を横にした状態で指で支えると、菱目打ちを革から抜く際に指の腹が切れるのでご注意を。
レザークラフトをする上での菱目打ちの使い方は、至って簡単なんですが若干の慣れが必要です。
最初の頃は4つ続いてる穴が何故だかずれてしまったり、表面(吟面)と裏面でへりからの距離が違ったり、裏面だけ見るとガタガタになっていたり・・・そんな感じなのでハギレなどでまっすぐ打つという練習をしてみるのもいいかと思います。
菱目打ちをまっすぐ綺麗に打つコツとしては
最初の段階で、ケガキ線の上である程度あたりをつけるためのちょこっと押して目印をつけておきます。
この目印をつけておくかおかないかで最終的な目の数が合わなくなったり、微妙なところで穴が距離あいてしまったり・・・そんなことを防ぐのには最初の段階で空ける穴のガイドをつけておく事が重要です。
まず一手打った後に、今度は先手の一番最後の穴に目打ちの端の1本をかけ、その穴を起点として次の一手を打つ事でまっすぐ穴が続いてずれずに打つことが出来ます。
が、前述の通りこれをやっているにも関わらず慣れないと普通にずれます。
ずれるはずがないのに、何故かずれます(笑
かぼちゃへっずで使っているものは、単体で打つ時の一本菱目、カーブや丸みの場所に使う二本菱目、直線距離が長い時に使う標準の四本菱目の3本です。
菱目打ちは十本菱目打ちくらいまであるらしいんですが・・・おそらく力が分散してあまりきれいに穴があかない気がするのでかぼちゃへっずでは四本までしか使ってません。
因みに、クロコダイルの背板に穴を空けたのは一本菱目打ちです。
菱目打ちの入手方法
菱目打ちはいろいろなメーカーから販売されていますが、高いものから安いものまでさまざまなので最初は安いメーカーのものを購入し、慣れてきたら高いものを購入する形でもいいと思います。
レザークラフトのキットなどを購入すれば、菱目打ちなどの最低限必要な道具が揃っているためキットもおススメです。
菱目打ちはこちら
在庫があるものなどを販売しています。
minneやCreemaにあるものと被っているものもあります。
https://shop.kabocha-heads.com/
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

