三つ折りミニ財布3パターン その4 完結編
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
三日くらい縫い続けてたのもあって、右手の人差し指の先の方が痛くて曲がらぬ!ってなってたので今日は縫う作業をしないでとりあえず指休め的なことをして
パソコンとかでできることとか素材の整理とかをしよう
なんてことを朝言ってたんですが、結果的には普通になんか作業してたという(笑
映画でも見ようなんて思ってもなんか手が動いてないと気持ち悪いというか、いつの間にか部屋でじっとしてることができないマンになってしまったのかとりあえずなんかしてないと落ち着かなくなってしまいました
ということで細かい(規模の小さい)作業ずっとしてて指の痛いのは継続という
さて、続き物のやつです
本体外側の小銭入れ部分の接着と縫い合わせまでは進んだんであとは残り3割くらいになるのかなと思ったり
意外と進んでるようでまだ結構残ってます
前回の記事→【三つ折りミニ財布3パターン その3】
外側小銭入れ部分をクリアしたら今度は内装と外装の接着をするんですが、結構ここまでで厚みが出てたりハリが出てきて曲げの融通が利きづらくなってきたりするんで頑張ってくっつけます
ほんとはローラーとかでコロコロしたり、ハンマーで叩いたりすればすぐなんですが場所的にできなかったりすでに重ねて段差が出てると段差浮き出てきて不格好になっちゃうんでここはクリップ君にお任せします
100均とかで売ってるのをごそっと買ってきてるんでたくさんあるんですが、そのまま使うと跡が残りやすいので床革をかませておきます
実寸サンプル作りで、プロトタイプ版ができたら実寸サンプルの床革モデルはバラして、実はこういう噛ませに使ったり芯に使ったりとかいろいろ使い道が増えます
で、最終的に最後の縫い合わせをします
外装と内装と
とはいえ外装と内装を最後に縫い合わせるタイプとそうじゃないタイプがありますが、今回はちゃんと最後に縫う感じになってます
で、完成した3モデルです
外側は牛ヌメ(キャメル)、内側は牛ヌメ(ナチュラル)たまに豚です
左から小銭ラウンドファスナータイプ、小銭L字ファスナータイプ、小銭ポケットタイプです
基本サイズは一緒なんで使い勝手と使い方の好みで変わるんですが個人的には一番使いやすかったのはL字でした
ただ、仕上がりがしっかりした感じだなーと思ったのはラウンドファスナーでした
で、ポケットタイプは使いやすいけど小銭を分けたい人にとってはちょっと妥協点があるのかも知れません
あくまで今回はヌメを使って外側が一枚でつながるようにできてますが、エキゾチックレザーなんかの場合は外部分と小銭部分で一枚につながらないこともあるので必ずしもこれと同じ形というわけではありません
Cみたいになってるか3みたいに二段になってるかの違いですね
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

