続続続・豆腐磨き
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
久々に豆腐磨きを実施しました
豆腐磨きって何じゃ!という方もいると思いますが、豆腐磨きとは豆腐磨きのことで、過去にamebloだった時代から続くある種の工程です
過去の豆腐磨きはこちら
→[豆腐磨き]
→[続・豆腐磨き]
→[続続・豆腐磨き]
そして今に至るというわけです
Amazonの仕様で商品リンクの広告が文字化けてますが、気にしないでください
今回は前に作ったミニ刻印なんですが、青田石で作ってるんですがどうやら圧力がかかりすぎたようでパリっと聞こえて真っ二つに割れてしまいました
と、これだとどうしても修正もできずに困ったちゃんなんですが、今回はちょっと作業途中で眠ってたミニチュアブーツたちを完成させるべくミニ刻印が必要なのです
というのも、ミニチュアブーツたちは足裏に刻印が入ってるんですよ
詳細スペックはこちらに→[ミニチュアブーツストラップ]
というわけで再制作です
大きさは10mm刻印だったんですが、前回使った青田石と今回の青田石で違うやつなんでサイズが微妙に違う(笑
2mm誤差があるんですね
で、彫るものとしては9mmなんで十分入ります
基本は篆刻刀の一番細いやつを使ってガリガリ彫って(ときには削って)いきます
いきなりガリガリだと失敗するんで、まず線の縁を消しゴムはんこみたいに外側に対して傾斜がかかるような形で線の部分の断面を台形になるようになるべくやっていきます
篆刻刀でも太いくらいの場所を彫るときには100均で売ってる精密用ドライバーのマイナスを少し研いで使うといいです
細すぎるとえぐっちゃうので注意
ある程度彫り終わったところです
これで一回試しに押してみて、こっから細かい部分の調整をしていきます
削り過ぎたらアウトなんで、慎重に少しずつやっていきます
一気に削ろうとしたら多分結構な確率でウボァーー!です
ウボァーしなくても
「いしはバラバラになった」
という一言が目の前に出て来るかもしれません
微調整1回めが終了して試し押ししたところです
文字の細かい部分がまだちょっと複雑になってますが、これを修正すれば完了です
ホントは金属でできればいいなと思うんですが、ちょっと金属(真鍮とか)を削る技術もないし多分手作業で削ることはまぁ大変かと思うんで
耐久度が限られてはいますが石でいいんじゃないかなと思います
熱加える場合とか、クロム系に押すなら金属が必要だと思いますけど
この大きさ押すのはミニ靴の裏程度なんでヌメにしか押しませんしね
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads


カテゴリー:コラム