1枚の革から読み解く
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
クォロナの影響もあってしばらく素材を買いにいったりなんだり出来なかったんですがやっと解除になってきたので切らしてたファスナーを注文して取りに行ってきました
と、その時に色々とヘビ革を購入したりしてきたんですが(主にパイソンの各種サイズ)その中の1枚がちょっとなんだろうかなーっていうやつでした
赤で○じるしつけた部分ですが、何か糸みたいの出てる?
なめしの時に出た繊維かなんかかなと思いきやよく見ると糸です
あぁ、カマ傷かなんかがあって鞣してから縫い合わせてあったのかなとか
古いものだとホチキスで止めてあったりするものもありますからね
なので、糸取るかと思ったら引っ張っても抜けない
いや、そんなはずはないんですけど、糸が抜けないんですよ
いやいや抜けないわけあるかと思ってよくよく見てみると・・・
黄色で囲った部分のウロコが乱れてる
これはもしかしたらカマ傷じゃないかもしれないなと思って更に良く見ると
糸で縫ってある部分は完全に裂けてるんですが黄色のところは治癒の痕なんですよね
ということは、黄色のところは傷が治ったもので、赤のところは完全に裂けてる
うーん、なんじゃろ
ということで糸を抜くのに裏側をひっくり返しました
黄色の部分は表面の黄色と同じところの裏です
裏面絡みたら完全に傷が治った感じになってますね
で、肝心な糸を取ろうとしたんですが見つからない
なんで!?
表は糸が出てるのに裏から見たら糸が見つからないなんてことあるのか?
そう、実はこの糸この革の中に埋まってる状態だったんですよ
ということはどういうことかというと
この糸はこのヘビが生きている時に縫われたもので、黄色部分と共に赤い部分もおそらくなにかで怪我をしたのか手術をしたのかわかりませんが明らかに人の手で手当をされたものです
なので、黄色部分は自然に治癒してかさぶた状態が残ってますが、赤い部分は傷が深かったのか縫合されていました
んで、ヘビ飼ってる人ならわかるんですがヘビって脱皮する時に1番上の皮を脱ぐ前に、一層下にもう1枚皮を作ってるんですよ
その下の皮が出来た段階で、上の一層を脱ぎ去ると
なので、これは治癒途中の段階で上の皮が脱げる前に下の皮が半分完成してる状態でまだ剥離してない段階なのかなと
ということはこのヘビ、動物園かなんかで飼われていたヘビなのか、はたまた養殖されていたものなのかって事ですね
海外だと食用にたくさん養殖しているって話も聞きますし、人が怪我の手当をしてることは事実です
なめす段階で抜糸してないので、糸が食い込んだ状態のまま少し治癒状態になってそのまま鞣し行程を経て来たものと言うことがわかりました
たった1枚の革の1部分に残った糸なんですが
あぁ、糸かとおもうのは簡単で
よく観察してみると、その生き物が生きていた頃の情報が残っている場合も多々革には残ってることがあります
今回は人間の手で手当をされていたヘビだったということがわかりました
この部分を使って何かを作る
ということはありませんが、もしかしたらみんなが持っている革製品もよく見るとなにか新しい発見なんかがあるかもしれませんね
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads


カテゴリー:コラム