深緑のラウンドファスナーミドルウォレット その3
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
玄関先にハーブやなんかをちょこっと栽培してて、ミントとかバジルとかそういった軽いもの(でも生命力抜群)が多いんですが
突然葉っぱが穴だらけに!
という事で色々調べたらヨトウムシの可能性がってことが出てきて色々張ってるんですがどうも見つからない
そして何故か土地植えのものは多く食われてるのに鉢植えのものは食われてないという現象
だがしかし!何故か離れたところにあるマリーゴールドがあっという間に全滅してしまうという謎の現象です
困ったもんだ・・・
一応なんちゃら酢を買ってきて吹いたには吹いたんですが
マリーゴールドの全滅っぷりの速さと言ったらもうね
鉢植えなのになんでだろう
これからもちょっと張って現行犯で捕縛してやりましょ
さて、前に書いたお話の続きです
過去の記事はこちら
[深緑のラウンドファスナーミドルウォレット その1]
[深緑のラウンドファスナーミドルウォレット その2]
コバ処理までしたらあとはもうパイルダーがオンしちゃって縫い合わせるだけになるんですが
うっかりするとミスするんで注意です
上の注意の部分の詳細がこのあたりの作業のとこです
うっかりいつも通りに糸を引くと・・・
ファスナーの務歯に引っかかって糸がプチっと途中で切れてしまうんですよな
そうなると一回全部糸をほどいて最初から縫い直しということになってしまうため注意です
そして完成したのがこちら
通常の緑とは違う色で、染料を3色ほど混ぜて作らないといけないので二度と同じ色が作れないというやつです
一回作って残しておくということができないため、一回限りの限定色みたいな感じです
ただ、作れる色にももちろん限りがあるので希望の色に合わせていくっていうのは結構難しい感じですよね
お互いの持ってる色の概念の違いってのが確実に存在するので、うまく一致できれば可能っていうような感じです
内側としては、通常のラウンドファスナーのミドルウォレットの仕様と同じでカラーが真っ黒!というイメージです
ただ、希望でお札入れの部分を2層で分けてほしいということだったので、札入れ部分をセパレートタイプにして2層にしてます
在庫があるものなどを販売しています。
minneやCreemaにあるものと被っているものもあります。
https://shop.kabocha-heads.com/
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

