恐竜化石カービングのラウンドファスナーロングウォレット その5完結編
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
春になりましたなーってことで、色々植物の植え替え時期だったり成長期に入るものは剪定しなければ!という時期に来ました
ので、サボテンの胴切りをしてみたり、多肉の高さを詰めたりその時に出た葉っぱを葉挿ししてみたりとか色々やることがあります
ついでに去年取ったバジルの種を植えたり、ハバネロの種(発芽するかは謎)を植えたりの季節です
あ、春といえば出会いとかでみんな世間では恋だなんだって話ですがあっしには程遠い世界のようでいまだクンフーが足りないのかそこの世界線には足を踏み入れてはいないようです
さて、続いてたものの完結編です
前回までの記事
恐竜化石カービングのラウンドファスナーロングウォレット その1
恐竜化石カービングのラウンドファスナーロングウォレット その2
恐竜化石カービングのラウンドファスナーロングウォレット その3
恐竜化石カービングのラウンドファスナーロングウォレット その4
オリジナルのスペックはこちら→ラウンドファスナーロングウォレット【Mサイズ】
バックグラウンドがあいまいになってた部分は切り落とし部分なんで、裁ち終わったらこんな感じになってます
が、フチを入れてない状態なのでバックグラウンドの中をそのまま縫い込んでいくために穴をプスプス空けていきます
レザークラフトやりたいけど音が出るから目打ち打てないのでできませんとかよく聞くけど目打ち打たなくてもできます
というか目打ちをハンマーでぶち込むだけが穴空けでもないので、目打ち押し付けて跡ついたところを菱ギリでプスプスです
手間かかるかもしれないけど音もしなければ、慣れたらこっちのが綺麗にあくような気がします
※あくまで個人の感想です
そして本体の縫い付けですが、今回は糸は目立たないイメージでってことだったんでベージュにしました
アクセントで色を入れるのもいいんですが、目立たないように同系色でっていうのも可能です
とはいえ、糸もなんでもできるわけではないのであくまで〇〇系の色でっていう感じですが
例えば青系でとか、緑系でとか
濃い薄いくらいの種類くらいはあります
そして本体が完成したらあとは引手部分を作るんですが、これがまたサイズによって金具も変わるっていう
今回ロングウォレットサイズなんで大きめのチップです
強度的にDカンが一番いいかなということでDカンの内径を測ります
チップ自体にカービングはしないので、シンプルに
何かチャームをつけたりするかもしれない可能性があるのでホール付きです
ということで完成したのがこちら
この地肌のデコボコ感が博物館で子供の頃に見た化石のイメージを再現したやつです
ちなみに骨
の質感も再現・・・といいたいところですが、実際のところ展示物がレプリカのため骨自体の質感はちょっとわからないんですよね
ってことであくまでイメージの中での話です
化石ってこんな感じなんだろうなーっていうファンタジー世界のお話です
そもそも恐竜自体存在したかどうか個人的には懐疑的だったりもしますし(笑
とまぁ一連の事を書いてきましたがオーダーしてくれた娘が実は21歳の若い女の子だったりしたのでずいぶん激しいなーと思いました
知り合いなんですが、就職してお金貯めたら恐竜の長財布欲しい!ってずっと言ってて、それが実際に数年が経って実現したのがこちら
ちゃんと言ったことを実現できるしっかりした大人になったんだなーとしみじみ思いました
おあり
在庫があるものなどを販売しています。
minneやCreemaにあるものと被っているものもあります。
https://shop.kabocha-heads.com/
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

