古いブーツのリメイク その1
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
つい最近、謎の世界線に足を踏み入れてしまったかもしれない現象が起きました
近くのスーパーに行くときにいつも通る道で、信号を渡った先に保育園があるんですが
信号待ってるときに何げなく保育園の方を見てたら
看板に動物たちの絵が描いてあって、ハピネス保育園て名前がありました
動物はゾウとかキリンとかライオンが2色くらいのパステルっぽいカラーで描かれてて、はっきり覚えてますしハピネス保育園のフォントもちょっと丸っこい可愛らしい字で書いてありました
で、信号が変わったんで渡ってから改めて保育園を見上げると・・・
何故かアンパンマンの絵が描いてある看板に変わっていて、保育園の名前もミルキーウェイ保育園に変わっていました
えええ?!なんじゃこりゃと思ったけどほかの景色は何も変わってないのでもしかしたら保育園だけ違う名前がついてた場合の世界線に突入してしまったのかも知れません
とすると、元の世界がハピネス保育園なのか?どうなんだろ
何かが変わってるのかも?
たぶんこうやってちょっとずつ元いた世界線とずれていって最終的に別の世界に行ってしまうのかも知れません
さて、今回は長年履いていたブーツの分解のお話です
そのまま廃棄するのもでかいし、中に鉄みたいの入ってるんで
大学時代にバイクで大学いってた頃に履いていたもので、いろんなものからつま先を守ってくれた防具です
ブーツというよりもはや防具です
右のつま先部分はギアチェンの痕ですね、ボロッとしてるのは
他の部分は結構無事なんですが、かなり重いのとだいぶ使い込んだのでここでお別れです
ということでコンパクトに処分しやすいようにパーツごとに分解します
こう見ると靴ってホント難しい感じですよね、形として
これは縫い目なんかを避けてバラしてるからですが、実際作るとなると・・・かなり大変そうです
いつかやってみたいですけどね、あっし足小さいから靴屋さん行っても買ってこれないこと多いですし
うーん、さすがにブーツだと結構厚みあるよなー
裏に芯貼ったり生地貼ったりしてない分、まるまるこの厚みが革なんでそりゃ丈夫ですよね
これが裏生地だとどうしても1ミリ以下の薄い革貼ってるだけなんですぐ破れます靴だと
野ざらし雨ざらしで色々なところに擦れますからね
と、ここで一つ
どうせだから使えるところはちょっと残しておいて何かパーツとして使うかという発想が
ということで一度革用の洗剤で洗って、オイルを塗ってしばし乾燥させます
そして素材に戻す作業をここで
厚みが結構あったりするんで、ここは裏面の接着剤を剥離させるためにも漉いて綺麗にしておきます
あと結構シワの部分とかボコっとしちゃうんでね、綺麗に洗ってオイル塗って、アイロンで伸ばしてやっておきます
いつかなんかに使えるでしょうきっと
という精神です
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads