刺繍ベルトの修理 その2
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです
未だ愚地独歩にはなれない玉ねぎ野郎のかぼちゃへっずですどうぞよろしくお願いします
なんか玉ねぎってのは剥いても剥いても芽が出ないことから、転じて未熟者を指すっていう言葉みたいなんで
いくらやってもコツカケがマスター出来ないあっしにとっては・・・
あ!FF3の玉ねぎ剣士ってもしかしてそういう玉ねぎだったのでは?
話変わりますが、100均の商品ってだいぶレベル上がりましたよね
思い返せば中学くらいの時にキャンドゥとショップ99があって、そこの商品は安いけどそれなりっていう感じですぐ壊れてしまったり使えなくなったり
特に傘なんかは急遽買って外に出て開いたら傘部分がポーンと飛んでって実際傘としての機能は1秒にも満たない状況だったり
それが今や身の回りにある文房具あたりの消耗品なんてほぼ100均で十分なレベルになってますからね
小学生が学校に持っていく装備も大半が100均で揃っちゃうっていう時代ですよね
すばらC
さて、ベルトの修理のお話の続きです
前回の記事→[刺繍ベルトの修理]
ベルトの留め部分の分解と、裏側の糸の除去が終わったところで次の工程
金具に引っ掛けてある折返し部分の先端のところを一度引っ剥がします
とはいえ、青魚の皮を引っ剥がすようにしちゃうと伸びたりしちゃうので、ここは真剣にゆっくり革が伸びないように剥がします
使い方にもよりますが、あまり傷みが少ない部分になるとビッタリくっついちゃってるので無理に剥がさないように注意します
とりあえず、接続パーツを大きく分けるとして
損傷部分から右側(先端部分)と、左側(ベルト本体)に分けられます
先端部分の裏地を全部引っ剥がした状態です
左側の本体部分もベロってますが、ここをどうしようか悩み
このまま残せるところは残したいけど、このままでは補強パーツの接続もうまくいかないのでここから1工程追加します
この穴の部分も消耗してると踏んで、ここも裏地を貼る加工に変更
そのために、そのまま貼れないので一度この部分も張り合わせ部分の先端を0ミリにするのに限界まで漉きます
使い込んで柔らかくなってる分、漉きにくいところは漉き幅を多く取ることで傾斜をゆるくして漉いていきます
そして次に、もとの革と似たような色に染めます
全く同じ色っていうのはなかなか難しいので、ある染料を使って近い色にしておきます
が、同じトーンにしちゃうと新規で継ぎ足した部分だけエイジングが進んで濃くなっちゃうのでその辺ちょっと気をつけます
今の裏地の色はあくまで、エイジングされた素材で、継ぎ足す部分はこれからエイジングしちゃう素材って言うことです
継ぎ足すところも同様にちょっと漉き幅を多くとって、傾斜同士をパイルダーオンします
何故かさっきの裏地と色が違うんですが、金属に触れたり擦れたりした部分が媒染の役割をしてるためか、部分部分でちょっと色が違います
継ぎ足しが赤みが強いですが多分ここも使ってるうちにパーツ的に黒みが強くなってくると思います
懸念点の穴の部分もここで裏を当てることで強度が上がるのでこのままあとはオリジナルの形に切り抜いて表面と縫い合わせていきます
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads


カテゴリー:修理・修正