下処理をする

レザークラフト講座 STEP2-3-1 「下処理をする」

STEP2で作った型紙を革に転写し、全てのパーツを切りだすところまでを解説しました。
今回のSTEP3は、切り出したパーツを組み立てて縫ったりする前に必要な下処理を解説します。

切りそろえたパーツを確認する
前回までで切り出した革を一度全てならべて確認します。
確認するといっても、切り出す際に確認はしていると思いますが失敗があると残念なことになってしまうので適切な厚さの革で切り出しているか、歪みなどはないか、革の表面に傷や汚れなどがついてしまってないかなど最終的な確認をします。

また、この時に全体的な厚みがどのくらいになるかを確認するためにパーツを一度全部定位置に合わせて厚みを体感してみるとスムーズです。
どちらにしろ縫い合わせの前に漉き作業をするのでこの時に測った厚みよりも若干薄くはなりますが。

パーツを確認する
これはロングウォレット(長財布)を作った際に確認したパーツです。
全体のパーツをこんな感じで集めてみて大体どのくらいのパーツ数になるかとか、どの部分は早めに処理をしておこうなどを確認して今後の流れを楽にしておきましょう。

レザークラフト講座 「床面の処理をする」
レザークラフトの基本的な処理として、床面処理があります。
床面というのは、革の裏側を指す言葉で表面と違い毛羽立っています。
まれに購入したハギレなどはすでに処理が施されている場合もありますが、一枚革を買った場合はまずされていないので自分で処理をすることになります。
床面処理剤としては、トコノール、トコフィニッシュ、CMCなどの専用の薬品を使って処理をしていきます。
レザークラフトの道具屋さんにいけば基本的なものはすべて揃っているのでトコノールあたりを買いましょう。
だんだん慣れてきて作るものが増えてきてちょこちょこ買うのが面倒になったら、CMCやふのりなどを買って家で水に溶き床処理用のアイテムを作る事が多いです。

前にハンドメイドマーケットに遊びに行った時に出店していた革屋さんの作品を見たら一切床処理はしていないものが大量に売られていたので、ああいう技法(というか床面処理なし)の商品などもあるみたいです。
が、一般的には床面は処理しておいて損はないので出来る限り処理はしましょう。

一般的には裏返しの革に床処理剤を塗り、乾いて来たところをガラス板などでガシガシとこすって磨く感じで処理をします。
たぶん摩擦?で毛羽立ちを抑えるようになると思うんですが、ピカピカになるくらい磨いておくと完成時にざらつきが無くていい感じになります。

床面処理をする

画像のような感じで、ガリガリとガラス板(なければこすれるもの)でこすって平らにしていきます。
この処理だけで実は厚さが少し抑えられる効果もある為積極的にやって行きましょう。
基本切り出したパーツ全部裏がえしにして床面同士を接着する部分じゃないところは全部処理します。
場合によっては(慣れてきたら)切り出す前に処理してから切り出す事もありますが、パーツごとに処理した方が実は丁寧に処理が出来ます。

レザークラフト講座 「へりを落とす」
床面の処理が終わったら、今度はヘリを落とします。
裁断したばかりの革は角ばっているため、ここを丸くするために角を落とします。

ヘリ落としという専用の道具を使うとシュルシュルシュルっと気もちいいくらいにヘリが綺麗に取れます。
これをしておく事で、後々コバ(裁断面)の処理をする際にだいぶ作業が楽になります。

へりを落とす

こんな感じでシュルっと。
ただ、ヘリ落としの作業としては積極的にやるべきですが、道具としてヘリ落としでやらなければいけないという訳ではなく
ヤスリなどでヘリを落としたり、革漉きなどでヘリを落としたり、カンナを斜めにしてヘリを落としたりと様々な方法で出来る作業なので何かしらを使ってヘリを落とす事をしましょう。

レザークラフト講座 この工程で必要な道具
・床面処理剤
・ガラス板
・ヘリ落とし
上記があれば問題ありません。
床面の処理をしないで、そのまま使うという人は、特に道具も必要ありません。
床面処理剤には、トコノール、トコフィニッシュ、CMCなど沢山種類がありますので、自分に合ったものを使うのがいいでしょう。

■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】

■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ

■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。

■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。

※制作している商品にはすべて刻印が入っています。

※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。

かぼちゃへっずWebショップ

在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。

https://shop.kabocha-heads.com/

オーダーメイド・カスタム制作

1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。

オーダー制作ページヘ

イベント出展情報

たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。

イベント情報ページヘ

お問い合わせに関して

使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。

お問い合わせはこちら

各種アカウント

Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

よかったら押してってください~
$かぼちゃへっずのブログ-ブログ村バナー $かぼちゃへっずのブログ-人気ブログランキングバナー
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (まだ評価されていません)
読み込み中...

カテゴリー:レザークラフト虎の巻

2013/10/28

コメントをどうぞ

検索
WEBショップ

革工房かぼちゃへっずウェブショップです。在庫がある商品を販売してます。

製品に関して

革製品の特性や、製品に関してのご注意です。

LINEofficialあります
友だち追加

オーダーの相談やお問い合わせに便利なLINE Official Accountです。
お気軽にご登録下さい。
新着素材情報なども配信します。

オーダーメイド・カスタム

1からのオーダーメイド制作・既存アイテムのカスタム制作は概要をまとめてありますので、ご参照の上ご相談下さい。

出品・委託情報

ハンドメイドサイトへの出品情報や、店舗の委託・展示などの情報です。

イベント出展情報

参加・出展予定イベントの情報です。 随時更新してます!

人気記事
カテゴリー一覧

コラム

レザークラフト虎の巻

道具 []

素材 []

消しゴムはんこ

その他

アーカイブ