縫う準備をする
レザークラフト講座 STEP2-5 「縫う準備をする」
前回までで、大方作りたいものの全容が出来てきてそこそこの形として見えてきたと思います。
レザークラフトをするうえでは、ある程度の形が決まっていて、さらにその形が想像出来てる事が完成への近道かな、と思います。
とはいっても、他のものでも全部同じかもしれませんが・・・。
今回は、縫う前段階として必要な作業です。
方法としてはいくつかあるんですが、自分がやっててやりやすかったもの2つを今回解説します。
レザークラフト講座 「捻を引く」
捻というのは、革を縫う際にどの程度縫うかのガイドになる、裁縫でいう縫いしろみたいなものを革の表面に印として付けるものです。
例えば、ミシンなんかだとダダダダダーと一気に縫えるんですが手縫いだとはたしてどこを縫っていいのやら・・・となってしまうためにまずヘリの部分から何ミリのところを縫う。
みたいな感じである程度決めておくと後々楽です。
なので、基本は裁断面より○ミリって形で線を引いて、その上を縫うようになります。
使うものとしては「ネジ捻」を使うと、結構便利です。
というのも、ネジ捻はネジが付いていて間隔として数ミリっていうのがそのまま握って押し付ける事で線を引けるようになるからです。
画像のような感じで、ヘリに押し当てながら革の上に線を付けていきます。
そこまで深い線にはならなくても見えればいいので・・・と言いたいところですが糸が埋まる事を考えたら少し強めに線を付けておいてもいいかもしれません。
縫うだけでなく、ヘリ返しなどの場合の折り線としても使えたりします。
レザークラフト講座 「溝を付ける」
上のネジ捻で線を付けるのとはまた別ですが、「ステッチンググルーバー」を使った方法です。
ネジ捻は、捻引きなので線を付けるだけですが、この方法だと革に溝を彫ってしまいます。
何が違うというと、ここからは好みかもしれませんが、溝を彫る事で糸を埋没させる事が出来るため麻糸なんかを使って縫っていく場合に糸の摩耗を減らす事が出来る。
というものです。
画像のような感じで線を引くと・・・革がシュルシュルシュルっと糸になって出てきます。
この分の革が削れてるってことなんですが、ノーマルのステッチンググルーバーがすこぶる使いにくくて線がいきなりズレたりすることも多いです。
マスターすれば使えるんでしょうけど、あまり得意ではないです(汗
その代わりに、プロ用のマルチステッチンググルーバーってのも市販されてるのでそちらは刃が付いている部分が真ん中の軸になってとても使いやすいです。
ただ、2mm以上位ある革じゃないとちょっと使うのが難しいですが。
上記のもの以外にも、革に印を付けるものはいくつかあります。
・革用コンパス
・ディバイダー
など、これらも同様にサイズを測ってからヘリに押し当てヘリ周りを一周、ヘリから○ミリの部分を革にけがく感じになります。
ただ、使用頻度としてはどちらかというと少なく、圧倒的にネジ捻とプロステッチンググルーバーが多いのでそちらを使った方が作業効率も良くオススメです。
レザークラフト講座 この工程で必要な道具
・ネジ捻
・ディバイダー
・革用コンパス
・カニコンパス
・ステッチンググルーバー
などです。
すべて用途としては同じですが、使い方や使い勝手が違うので自分に合ったものを入手するのが良いかと思います。
レザークラフトのスターターセットには比較的ネジ捻が付いているので、最初はネジ捻を使って見るのも良いかもしれません。
途中糸を埋没させるならステッチンググルーバーに乗り換えという方法もあります。
レザークラフトにオススメの商品
レザークラフトを始めるにあたってお得なセットなどが販売されています(amazonリンク)
使わない道具なども入っていますが総合的にはかなりお得です。
かなり本格的なものを始める場合はこちら
初歩の基本を始める場合はこちらがお勧めです
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads


カテゴリー:レザークラフト虎の巻