【道具紹介】ウールピース
ウールピースはレザークラフトで使う道具です
レザークラフトを始めるにあたって、特に必須のアイテムではありませんがないよりはあったほうが全然いいという意味ではそこまで高額にはならないため最初に揃えておくのはオススメです
ただ、これはオイルを革に塗る?染み込ませる?ために使うタンポみたいなものなんで作る時にオイル塗らないよ!っていう人にとってはあっても仕方のないものになってしまいます
特にオイルをあまり必要としない種類の素材なんかをメインに使う人には使う頻度は少ないかもしれません
ヌメをメインに使う人にとっては(特に染色とかする場合)必要かもしれませんし必要ないかもしれません
アルコール染料を使った後革が固くなるのでオイルを塗ったりするんでその際には必要になるかと思います
ぶっちゃけこんなもんいらねぇ!手で縫ったくってやる!
とか、布切れで十分だ!
って思ってる人も多いですが使ってみるとびっくり
明らかに違うんで安いしこれは持ってた方がいいです
ウールピースの種類
ウールピースそのものに種類があるかどうかはそんなにたくさん見たことないのでわかりませんが
要するにウールがついた革の端切れというイメージです
なので毛がそのままついた羊革が細切れになってる場合が多数です
種類といってもアイボリーっぽいうすだいだい(新しい呼び方)ぽい毛のものと、グレーっぽいタイプの毛のものがあります
ウールピースの使い方
ウールピースの使い方としては、買ったままで使える場合とそうじゃない場合があります
通常買ったままの状態だと毛並が整ってないのでハサミかなんかで毛先を整えて長さを一定にしておきます
最初から整ってるものを買った場合はそのまま使えます
ちょこっとオイルを染み込ませてモミモミして革にまんべんなく塗る?感じで伸ばします
新しければ新しいほど
すげぇ!!こんなにのびるのか!
と思うほど伸びます
ずっと使ってたりすると毛先が毛玉になってくるのでそうなったら替え時です
ウールピースの入手方法
特別レザークラフト専用道具というわけではないので、手芸屋さんやホームセンターなど幅広い場所で取り扱ってたりします
その辺のお店でも大体は置いてある有名なアイテムですが、ネットでも簡単に入手出来ます
ウールピースはこちらから購入できます(amazonリンク)
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

