ツートンカラーの三つ折り財布制作 その1
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです
花粉の時期がやってきましたね、外に出れば車に花粉が積もってたという話をチラホラ耳にすることもあり脅威の季節がやってまいりました
よく晴れた日はよく飛ぶという事で目がかゆ!ってなりますしね
今は花粉症が何処かに消え去ってもう15年ほど経つのであっしにとっては脅威ではなくなりましたが、年々周りの人が花粉症に新規になったりしてあたふたしてるのを見ると大変なんだろなーと思います
さて、新年度に向けてこの時期は財布やパスケース、名刺入れなどの新調をする人が増えるので、ありがたいことにオーダーでもそういったものを作らせて頂く事が増えます
ハンドメイドマーケットなんかでもそういう相談なども多いので、色々作ったりもしています
今回はお財布のお話
[三つ折りミニ財布Pタイプ]のカラーチェンジです
今回は2色の配色とのことで、染色も2カラーになりました
1色は空色、もう1色はピンクです
まずは大まかに荒裁ちしたものをガッツリ染めて行きます
んで、型紙を元にパーツごとにバラします
ある程度ここで処理しておかないと後で出来ない、もしくは出来るかもしれないけどすごいやりづらい場所ってのがあるのでそこを優先的に処理します
特にコバとかはねぇ、内側入っちゃう場合とか先にやっちゃわないと後で縫い合わせた後だと処理出来ないんですよね
縫い合わせた部分に近ければ近いほどスリッカー入らないし
昔革を始めた頃にどっかの職人さんにコバは全部終わってから処理出来て一人前で、先に処理するのは邪道だとか、どんなに狭くても磨ける技術がないのはダメだとか言う人もいたり、1mmのコバは基本磨かないしそんなの時間の無駄だなんて言う人もいました
何が正解ってわけじゃないし、個人個人やり方が違うから邪道とかはないと思うんですけどね
土台になる部分です
財布だし開閉したり動く事が多いアイテムなんで、ちょっと強めに土台は作ります
その他は別に良いんですが、土台が使っててヘタって来ると見栄え的にも歪んだりして残念になっちゃいますしね
あえて最初からそういうテイストで作ってあるクタクタの財布だったり、わざと水に浸して歪ませてるウォッシュレザーとかもあるし歪んできたらそれはそれで味と捉えるかですね
ここでとりあえず下処理の第1弾目は終了
この時点では特に縫いが無かったので、すべて事前に穴を空けておくだけです
コバ処理してから穴開けると穴開けた部分がちょっと影響出るから、穴あけ後に必要な所だけコバ処理します
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads


2019/07/17 15:27
初めまして。
三つ折りミニ財布の型紙を教えて欲しいんですけど。
2019/07/28 09:33
コメントありがとうございます
申し訳ありませんが、型紙の公開・配布などは行っておりません
よろしくお願いいたします