レザークラフトかぼちゃへっずでは、これからレザークラフトを始めてみたい人や道具は何を揃えればいいかわからない、何から始めればいいかわからないなどの疑問などを解決します。
色々なものの作り方、作ったものや道具の解説などを掲載します。
レザークラフト新着記事
レザークラフト関係の新着記事です
委託・出品中情報
現在委託・出品しているアイテム情報です。
「【出品のお知らせ】ベルト付き2層カードケースBタイプ,Cタイプ」
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです シンプルで薄型のカードケースを数点出品しました 以前から作ってはいたんですが、一時期これを作れる薄い素材を仕入れてなかったのもあって廃盤扱いになってたものですが 今回再度作れる素材を仕入れたのもあって復刻しました それと同時に見た目のバランスをちょっと修正して、縦と横の比率を変えました ベルト付き2層カードケースtypeB …
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 4月からの新生活に向けて、シンプルなペンケースを数点出品しました いわゆる筒型のスポン!ってやつなんですが、かなりしっかり縫い締めて作ってるのと、全体的な厚みが4mmもあるためかなり頑丈でバッグの中にいれておいてもそうそう型崩れするものでは無いです 詳細のスペックはこちらを参照して下さい →「本革製円筒形ペンケース」 実は…
「【出品のお知らせ】ラウンドファスナーロングウォレット【Mサイズ】」
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです ちょっと財布をいくつか出品しました と言っても出品自体は先週だったんですがお知らせが遅くなった感じです 自分でも使ってる形の、一般的なラウンドファスナーの長財布なんですがオーダーなんかでは頼まれたりしていて時折聞かれていたものをそのままちょっと在庫として作ってみようという事で作りました 仕様は通常仕様で作ってるのでオーダーで作る…

イベント参加・出展情報
イベントの参加や、出展に関する情報です。
「池袋西口公園『MOTTAINAI手づくり市』ありがとうございました」
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 先日、7月8日土曜日に、IWGPこと池袋西口公園で行われたMOTTAINAI手づくり市が終了しました 近隣に住んでる友達や、かつての会社員時代の後輩、インスタやツイッターなどでやり取りしている作家さんなど 色々顔出しに来ていただいてありがとうございました あまりの炎天下だったので水分の差し入れを沢山頂いて飲みきれずにおりました(笑 …
「大宮西口DOMショッピングセンター 青空個展ChouChouMarket 1日目終了しました」
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです ChouChouMarket 大宮西口DOMの1日目終了しました 本日来ていただいた皆様、購入していただいた皆様、色々と興味を持ってお話してくれた皆様 ありがとうございました エスカレータ裏というあまり人が通らない場所に陣取ってしまったので目立たない場所にいましたが(申し込み順なので仕方ない) 興味を持っていただいたり、足を止…
「【イベント出展のお知らせ】 2017年7月1日(土)、2日(日) 『大宮西口DOMショッピングセンター 青空個展ChouChouMarket』」
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 7月1日、2日と土日ぶっ続けで2日連続でイベントに出展します 今回は、かぼちゃへっずの生息する新生かぼちゃ王国がある埼玉です 埼玉の中でも新幹線が止まるビッグ駅の大宮でやります 駅からすぐ近くのDOMショッピングセンターなんで、いわゆる宮っ子なら誰しもが思う 「あぁ、ダイエーとマルイのあそこね」 っていう場所です 駅から出て2階のデッ…

レザークラフト制作過程の記事
制作過程の記事です。
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 先週いきなり急に寒くなった時期があったと思ったら急に真夏みたいに暑くなって体がついていかないですよなこれは 体が重かったり手足に力が入らなかったり、1番あれなのは腰がイャーってなってギャーってなってヘルニァ~ンってなる感じですね トレビアーンのノリですが、感情は真逆です さて、ラウンドファスナー制作の続きです 前回のは記事はこちら→[…
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 春の嵐だなんだとかいって気温も下がるわ風が恐ろしく強くて窓にバンバンなんか当たるわで散々な感じでした 幸い雨じゃなかったけどこれ外にいたら砂とかホコリで真っ白とか真っ黄色とかになっちゃうんじゃないかと思うくらいには風が強かったですな はははーん さて、前の続きになるんですが工程が長いんでまだいくつか続く感じです 前回の記事はこちら→[…
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 気温の変化が著しい時期で、昨日と今日の温度差が10度以上っていう時もありなかなか体がついていけないのか一時期炎症5冠王となっていました ロックマンの最後の方のステージでボスラッシュになるのと同じ感覚です さて、今回はエイのお話 前にパイソンのロングの財布を作ったんですが、今回エイで作って欲しいってことだったんでエイを調達 しかも財布と…

レザークラフト作り方
レザークラフト作品の作り方を解説します。
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです。 今回はちょっと作り方などを順を追って解説でもしてみようかと思います。 というのも、検索ワードで一番多いのが「レザークラフト ○○ 作り方」みたいになってて複合ワードで作り方を調べてる人が多いのかな?と思います。 次が型紙なんですが、まぁ型紙に関しては見よう見まねで自分でまずは作ってみないといつまでたっても型紙無いと作れなくなっちゃいますしね。 …
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです。 前回更新した、鯉カービングのハーフウォレットに関して、あれを作ってる時に「いつかサイトにでも書こうかなー」とか思って写真を撮っておいたのに一向に掲載するタイミングが無くてお蔵入りになりかけてた画像があったんで、ここぞって感じで出します。 カービングとは レザークラフトにおいてカービングってのは、最初の印象だと「ただ単に革に模様がある」っ…
4本編みのウォレットロープの作り方です 移転前の画像なので古いURLが画像に入ってますが、その辺はスルーで(笑 過去のブログの再録です まず財布とか市販のものを買うと、セットでロープがすでに付いているものと自分の目的のものにあった長さのロープを別売りのものから探したりすることも多いと思います そこで、じゃぁロープも作れんじゃね?ってことで色々と素材を探すこと浅草橋の革ひもが沢山売ってる…

レザークラフト虎の巻
レザークラフト虎の巻。これから始める人をサポート出来たらいいなと思います。
毎週月曜日に更新します。
STEP1 レザークラフトはじめの一歩
┣ STEP1-1 作るものを決める
┣ STEP1-2 色・素材などを決める
┗ STEP1-3 レザークラフトに必要な道具
STEP2 実際に作ってみる
┣ STEP2-1 型紙を作る
├ STEP2-1-1 型紙のサイズを決める
└ STEP2-1-2 型紙を切り出す
┣ STEP2-2 パーツを切り出す
├ STEP2-2-1 革にケガキをする
└ STEP2-2-2 パーツを切り出す
┣ STEP2-3 下準備をする
├ STEP2-3-1 下処理をする
├ STEP2-3-2 コバの処理をする
└ STEP2-3-3 オイルを塗る、革を焼く
┣ STEP2-4 パーツを組み立てる
├ STEP2-4-1 パーツを組み立てる
└ STEP2-4-1 パーツを接着する
┣ STEP2-5 縫う準備をする
┣ STEP2-6 縫い穴を空ける
├ STEP2-6-1 縫うための穴を空ける その1
└ STEP2-6-2 縫うための穴を空ける その2
┣ STEP2-7 糸の準備をする
┣ STEP2-8 縫い穴を空ける
├ STEP2-8-1 革を縫い合わせる
└ STEP2-8-2 糸を留める
┣ STEP2-9 仕上げをする
├ STEP2-9-1 コバ処理の下準備をする
├ STEP2-9-2 コバの処理をする
└ STEP2-9-3 仕上げをする

レザークラフトに関するコラム
レザークラフトに関する話題の記事一覧です。
「続続・豆腐磨き」
「細かいハギレの使いみち」
「続・豆腐磨き」 |

レザークラフトじゃないことも書いてます
雑記記事一覧です。
「ヌメの仕入先を変更しました」
「終わり終わり」
「かぼちゃへっずの好きなもの 「恐竜」」 |

レザークラフト素材紹介
レザークラフトで使う素材の紹介です。
牛、豚などのレギュラーではないエキゾチックレザーが主です。
オーストレッグ(ダチョウ)はレザークラフトで使う道具です 今回はオーストレッグっていう謎の響きの素材に関してです エキゾチックレザーと言うとどうしてもパイソンだとか、クロコダイルを始めとする大型爬虫類のイメージが強いですが、実際の所爬虫類だけがエキゾチックというわけでもありません というのも、年配の方とかにはオーストリッチ(ダチョウ)なんかが人気だったりするため、一般的にはダチョウも…
カロング(ヤスリヘビ)はレザークラフトで使う素材です。 カロングは、カロン、カルングなどとも呼ばれる原始的なヘビの一種、ヤスリヘビの革です。 商品名なのか、種族名なのかは謎ですが、ヤスリヘビ、カロング、たまにカロン、カルングなど名前はいくつかあるようです。 ヤスリヘビはヘビ革の中でも特殊な革で、ウロコというウロコがそんなにありません。 というよりは他のヘビのようにウロコが一枚一枚わ…
フロッグ(カエル)はレザークラフトで使う素材です。 フロッグはその名の通りカエルの革です。 まぁみたまんま勘のいい人なら"何の開き"か画像で判断できるんじゃないかな、と思います。 だってほら、どう見ても1匹丸ごとなので・・・ カエルとしか書いてなかったり、ブルフロッグとか、フロッグとか言う名前で売られてますが・・・果たしてどうなのでしょうか。 ヘビとともに嫌われもののカエルですが…

※画像やテキストの無断転載はご遠慮ください。