古バッグのリメイク その1
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです
急に昨晩足の爪の脇のところが割れたのか靴下の中で引っかかってアイタタタってなりました
今回は脇のところが割れたんでまだ分かったんですがたまに爪の脇に出てくる謎のとげみたいなやつなんなんでしょう
わかってるけど、わかってるけどどうしても気になって引っこ抜いちゃうんですよ
すると血が出る→必ずと言っていいほど腫れて痛いっていうところまでセットなんですが
あれの対処法を知ってる人いたら教えてください
毎回結構悩みだったりします(笑
さて、以前サラリーマン時代に使っていたバッグにお別れを告げたんですがそれの後日談的なものです
まぁ正直名残惜しいっていう感じではありましたが仕方なし
A4ぴったりで作ってしまった手前、クリアファイルが入らないというどうしようもないバグを抱えてたんでぶち壊すしかなかったということです
また必要になったら次はちゃんとA4クリアファイルが入る大きさで作ります
前回ぶっ壊したお話はこちら→[Break a old bag!]
結果、胴体部分はちゃんと使えるようにするため一回バラしてから裏貼りを引っぺがして、水で拭いてから革用石鹸で表面を洗って
更に日陰干しして伸ばしてオイル塗って乾かしてっていう結構な手間をかけることで、バッグが素材に戻りました
これぞ神聖かぼちゃ王国に伝わる秘技、素材戻しです
バラした中で、再利用できる部分はボディ部分が大半だったんで比較的平らな状態で摘出ができました
ので、その部分を使っていきます
型紙は素材戻しで洗浄とか乾燥とかをして転生してる間に作っておきました
同じものなのに色味が違うのは面白いですよね、エイジングの仕方が変わるんでしょうか
2mm厚の方はちょっと白っぽくて、焼いたスルメみたいのが1mm厚の方です
一見簡単そうなパーツですが、実はこれリメイクだと結構大変だったりします
というのも、数年使った素材を使って接着しようとしたらくっつかないんだこれが
いつも使ってるゴム系の接着剤で両面に塗っていつも通りにくっつけようとして叩いたりコロコロしたり色々やったんですがなんかはがれてしまう
ということでいつもより多めに接着面を荒らさないといけなかったりしました
対処法さえわかれば後は進むのみ!ってことで、いつも通り進めます
一応イメージとしては、たぶん形はあってるんじゃないかなと思うんでそのままぶっつけでやってます
いつもは床革サンプルつくるんですが今回はうっかり(?)忘れてぶっつけになってしまいました
■革製品に関しての特性、ご注意などは【紹介・ご注意】をお読みください。
【紹介・ご注意】
■型紙から制作しているので、1からのオーダーメイド制作も可能です。
サイズや機能面から、または予算に応じたものをご提案も可能です。
ベース価格はあくまで牛ヌメ、豚ヌメを使用した場合の基準価格ですので、素材により価格は変動します。
詳細はオーダーメイドのまとめページをご覧ください。
オーダーメイドのまとめ
■素材の詳細や在庫などは下記の【カスタマイズ項目に関して】をご覧ください。
■変更可能なカラーや素材に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
また、折りや曲げに不向きな素材(ワニの背中など)では制作できないアイテムもあります。
※制作している商品にはすべて刻印が入っています。
※閲覧環境により、掲載写真と実際の色に誤差がある場合があります。
かぼちゃへっずWebショップ
在庫があるものなどを販売しています。
購入できるサイトの中では再安価で購入できます。
https://shop.kabocha-heads.com/
オーダーメイド・カスタム制作
1からのオーダーメイド制作や、ハンドメイドマーケットなどに出品中の既存アイテムのカスタム制作が可能です。
下記ページにまとめてありますので、お気軽にご相談下さい。
イベント出展情報
たまにイベントにも出展しています。
イベント出展スケジュールは下記をご参照下さい。
お問い合わせに関して
使える色や素材・質問などはお気軽にお問い合わせください。
ヘビ、ワニ、オーストリッチを始めエキゾチックレザーなども多くあります。
各種アカウント
Facebookページ
https://www.facebook.com/kabochaheads/
Twitter
https://twitter.com/kabocha_heads
instagram
kabocha_heads

