レザークラフトかぼちゃへっずでは、これからレザークラフトを始めてみたい人や道具は何を揃えればいいかわからない、何から始めればいいかわからないなどの疑問などを解決します。
色々なものの作り方、作ったものや道具の解説などを掲載します。
お知らせ
オーダーメイドは随時受付中です。
色や素材などご希望のものを探す場合はお時間をいただきます。
かぼちゃへっずウェブショップ
いくつかのマーケットサイトなどにも出品していますが、中でも再安価になります。
モバイルアプリをフォローしていただくと新着情報などがプッシュ通知で届きます!
サイトメニュー
レザークラフト新着記事
レザークラフト関係の新着記事です
委託・出品中情報
現在委託・出品しているアイテム情報です。
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです ヌメが品薄なためヌメ以外のものでなんかないかなと思ってたら作れるものあったんで作りました MINNE,CREEMAなどは手数料の関係でBASEより価格が高くなるものもありますのでご了承ください 豚クラックレザー 豚の革の表面をひび割れ加工してあるちょっと風変わりな素材です 結構ファンが多いんですが、あんまり見かけないからちょっとレアで…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです ラウンドファスナーの縦型財布を5種つぎはぎで作りました。 時間がないと作れないのと、なかなかバランス的にうまく組み合わさる素材がないと作れないのでタイミングが合わないとできないレア商品でもあります。 MINNE,CREEMAなどは手数料の関係でBASEより価格が高くなるものもありますのでご了承ください ヘビ革つぎはぎ 色々なヘビ革をつ…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです ラウンドファスナー型のキーケースが制作リストに追加されたので、いくつか作って出品しました 他にもいくつかサンプルができてるので、順次追加していきます ショップ優先なんでBASEに取り急ぎ出品してあります MINNE,CREEMAなどは後日出品しますが、手数料の関係でBASEより価格が高くなるものもありますのでご了承ください クロコダイ…

イベント参加・出展情報
イベントの参加や、出展に関する情報です。
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 先日、7月8日土曜日に、IWGPこと池袋西口公園で行われたMOTTAINAI手づくり市が終了しました 近隣に住んでる友達や、かつての会社員時代の後輩、インスタやツイッターなどでやり取りしている作家さんなど 色々顔出しに来ていただいてありがとうございました あまりの炎天下だったので水分の差し入れを沢山頂いて飲みきれずにおりました(笑 …
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです ChouChouMarket 大宮西口DOMの1日目終了しました 本日来ていただいた皆様、購入していただいた皆様、色々と興味を持ってお話してくれた皆様 ありがとうございました エスカレータ裏というあまり人が通らない場所に陣取ってしまったので目立たない場所にいましたが(申し込み順なので仕方ない) 興味を持っていただいたり、足を止…
こんばんわ、レザークラフトかぼちゃへっずです 7月1日、2日と土日ぶっ続けで2日連続でイベントに出展します 今回は、かぼちゃへっずの生息する新生かぼちゃ王国がある埼玉です 埼玉の中でも新幹線が止まるビッグ駅の大宮でやります 駅からすぐ近くのDOMショッピングセンターなんで、いわゆる宮っ子なら誰しもが思う 「あぁ、ダイエーとマルイのあそこね」 っていう場所です 駅から出て2階のデッ…

レザークラフト制作過程の記事
制作過程の記事です。
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです また急に寒くなってさんざんですね っていうか毎年の事ですが、桜が咲きましたなんて話が出てくると三日くらいしたらうかうかしてるとすぐ冷たい雨が降って風が吹いて桜が散り始めるという何とも悲しい運命になる不思議 大体いつもそんな感じの印象で、あまり桜の時期って長くないんですよね あくまで個人の感想ですが さて、今回はご存じ恐ろしクロコダイル…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 急な温度変化やめてほしいですよねーほんと サンカンシオンとかいう謎の言葉が飛び交う毎日で、昼夜の温度差も激しくなってアレルギーがすごい という事で起きたら鼻水無限生産機として数時間を生きることになってしまうという季節の変わり目がやってきました 花粉症は幸い大学時代に飼ってたサソリに刺されて一切でなくなるという奇跡が起きたため、現在は悩まされ…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 春になりかけてサンカンシオンとかいう謎の言葉が世間に出回り始めるこの時期は実にキツイですよね 温度変化が著しいので自律神経がおかしくなって毎年のごとく体に不調がががが これを乗り越えると安定するんですがどうしても春病の時期は何も対抗できないんで耐えるしかないのです さて、以前書いたものの続きです 前回の記事→[お札を折らない茶色のミニ…

レザークラフト作り方
レザークラフト作品の作り方を解説します。
「 古いブーツのリメイク その3 」
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 最近はずっと天気があんまりよろしくないので雨が降り続いたり、たまに出た晴れ間でいきなりサボテンがぐんと伸びてしまったりと大変です 本来雨を避ければいいんですが、大きいやつもいるからどうしても雨ざらしに・・・ 根っこが腐らなければどうということはない!という精神で強く生きるように言っています 徒長しなきゃOK的な部分ですな 子株でまくりみた…
「 古いブーツのリメイク その2 」
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです なんか台風だなんだって話で、毎度毎度過去最大級という注意喚起があったり大雨で都内のどこかが水没してしまったりと色々あります うちの方は特に被害はないんですが、まぁなんだろたまに聞こえる放送とサイレンみたいのが反響しすぎて何を言ってるか全くもって聞き取れないというものがありました(笑 いや、緊急放送なら何とか聞き取れるようにしてくれと思いますが…
「 古いブーツのリメイク その1 」
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです つい最近、謎の世界線に足を踏み入れてしまったかもしれない現象が起きました 近くのスーパーに行くときにいつも通る道で、信号を渡った先に保育園があるんですが 信号待ってるときに何げなく保育園の方を見てたら 看板に動物たちの絵が描いてあって、ハピネス保育園て名前がありました 動物はゾウとかキリンとかライオンが2色くらいのパステルっぽいカラーで描…

レザークラフト虎の巻
レザークラフト虎の巻。これから始める人をサポート出来たらいいなと思います。
毎週月曜日に更新します。
STEP1 レザークラフトはじめの一歩
┣ STEP1-1 作るものを決める
┣ STEP1-2 色・素材などを決める
┗ STEP1-3 レザークラフトに必要な道具
STEP2 実際に作ってみる
┣ STEP2-1 型紙を作る
├ STEP2-1-1 型紙のサイズを決める
└ STEP2-1-2 型紙を切り出す
┣ STEP2-2 パーツを切り出す
├ STEP2-2-1 革にケガキをする
└ STEP2-2-2 パーツを切り出す
┣ STEP2-3 下準備をする
├ STEP2-3-1 下処理をする
├ STEP2-3-2 コバの処理をする
└ STEP2-3-3 オイルを塗る、革を焼く
┣ STEP2-4 パーツを組み立てる
├ STEP2-4-1 パーツを組み立てる
└ STEP2-4-1 パーツを接着する
┣ STEP2-5 縫う準備をする
┣ STEP2-6 縫い穴を空ける
├ STEP2-6-1 縫うための穴を空ける その1
└ STEP2-6-2 縫うための穴を空ける その2
┣ STEP2-7 糸の準備をする
┣ STEP2-8 縫い穴を空ける
├ STEP2-8-1 革を縫い合わせる
└ STEP2-8-2 糸を留める
┣ STEP2-9 仕上げをする
├ STEP2-9-1 コバ処理の下準備をする
├ STEP2-9-2 コバの処理をする
└ STEP2-9-3 仕上げをする

レザークラフトに関するコラム
レザークラフトに関する話題の記事一覧です。
「ヘビ革の穴の修復」
「1枚の革から読み解く」
「続続続・豆腐磨き」 |

レザークラフトじゃないことも書いてます
雑記記事一覧です。
「第一話「かけめぐる青春」および妖怪かいなでの話」
「始まり始まり’21」
「終わり終わり’20」 |

レザークラフト素材紹介
レザークラフトで使う素材の紹介です。
牛、豚などのレギュラーではないエキゾチックレザーが主です。
「 【素材紹介】イール/うなぎ 」
イール/うなぎはレザークラフトで使う素材です イールと聞くとあんまりピンとこない人が多いと思いますが、直訳するといわゆるウナギになります なんじゃそりゃ!ってなりますが、基本的にはあの食べてるうなぎとはまた別の種類・・・? どころかそもそもうなぎじゃない得体のしれない奴の皮ってのが正直なところです んじゃなんでうなぎなんだって話になりますが日本てのは昔からなんか似てるようなやつ…
クロコダイル/ポロサスはレザークラフトで使う素材です クロコダイルはレザークラフトなどで使う素材で、かなり知名度と価格の高いワニ革の一種です ワニ革の中では最高額になるもので、腹革はとても柔らかくなっておりいろいろなものに使えるため人気があります 世にあるトップブランドなどでも惜しみなく使っていることで有名ですが・・・値段はというとウン百万になるバッグになったりとその価格の高騰っぷり…
「 【素材紹介】カイマン/バビラス 」
カイマン/バビラスはレザークラフトで使う素材です カイマンはエキゾチックレザーとしても知名度の高いワニ革の一種類です ワニ革としては、クロコダイルよりもサイズが小さいため少し安価ではありますが、やはりワニ革はワニ革、そこそこの価格はします ただ、クロコダイルと違って超高額!というわけではないのでカイマンの方を好む方もいます カイマンワニともバビラスとも呼ばれている素材で、印象として…

※画像やテキストの無断転載はご遠慮ください。