レザークラフトかぼちゃへっずでは、これからレザークラフトを始めてみたい人や道具は何を揃えればいいかわからない、何から始めればいいかわからないなどの疑問などを解決します。
色々なものの作り方、作ったものや道具の解説などを掲載します。
レザークラフト新着記事
レザークラフト関係の新着記事です
委託・出品中情報
現在委託・出品しているアイテム情報です。
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです ミニの三つ折りキーケースとミニフラグメントケースをBASEに出品しました オリジナルはこちら→[ミニ三つ折りキーケース]と、[ミニフラグメントケース]です ミニキーケースはシンプルでキーケース金具がないのでガチャガチャしないのと、二重カンがついているので鍵が暴れることもないので使いやすくなっています フラグメントケースは長財布のとてもシンプ…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです ヌメが品薄なためヌメ以外のものでなんかないかなと思ってたら作れるものあったんで作りました MINNE,CREEMAなどは手数料の関係でBASEより価格が高くなるものもありますのでご了承ください 豚クラックレザー 豚の革の表面をひび割れ加工してあるちょっと風変わりな素材です 結構ファンが多いんですが、あんまり見かけないからちょっとレアで…
「【出品のお知らせ】つぎはぎシリーズのラウンドファスナー財布」
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです ラウンドファスナーの縦型財布を5種つぎはぎで作りました。 時間がないと作れないのと、なかなかバランス的にうまく組み合わさる素材がないと作れないのでタイミングが合わないとできないレア商品でもあります。 MINNE,CREEMAなどは手数料の関係でBASEより価格が高くなるものもありますのでご了承ください ヘビ革つぎはぎ 色々なヘビ革をつ…
イベント参加・出展情報
イベントの参加や、出展に関する情報です。
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです なんか春になったのか急に気温が高くなってきて温度差でちょっと体の調子がアレな感じですが 来たる3月23日に日本橋プラザマァムっていう所でフォーチュンカード・マーケットっていう占い関連のイベントがあって 前回の記事の通り、かぼちゃへっずはそこに参加します フォーチュンカード・マーケットに関しては前回の記事を参照 ⇒【イベント出展】第10…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 今日はお知らせになりますが、またイベントに出る事になりました! 半年ぶりに出るぜ出るぜー 来たる3月23日(土)に日本橋のプラザマァムで開催されるイベントです 前回10月にも一度出ましたが、今回も通ったので出ます サークル名は【かぼちゃへっず】です 全国からカード使いの占い師たちが集結する半年に一度の大イベントなんで、是非興味ある方…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 今日はお知らせになりますが、かぼちゃへっずとしては久々にイベント出展をすることになりました 数年ぶりに出るぜ出るぜー(室内だったから) 来たる10月21日(土)に日本橋のプラザマームで開催されるイベントなので、関東近隣でお近くの方はお暇なら遊びに来てください 13時から17時とお手頃時間になってます ハンドメイドイベント・・・ではなく…
レザークラフト制作過程の記事
制作過程の記事です。
「ボアコンストリクターのカードサイズミニウォレット その1」
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 満身創痍です! 左足首は寝てる間にいつのまにか捻挫してたり、たまたま外出先で廊下にあったハンガーラックに右肩をぶつけてしまいよろめいた先にドアがあり、ドアノブで左わき腹を強打してしまい うぐぅ・・・とうずくまった瞬間に右わき腹の筋肉をつってしまい 気が付いたら左二の腕裏を段ボールで派手に切ってしまったりと怪我だらけになってしまいました(笑 …
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです ちょっとばかり、いままでよりほんの少しばかり涼しくなってきた気がしないでもないそんな9月のはじめ なんか知らないけど暑さ寒さも彼岸までとかいって実際もう彼岸にそんな気温の変化が訪れる気がしねぇ あくまで昔はそう言われてたんだよってことで、いつまでその言葉を引きずってんだって話ですよな 100年前の人間じゃないんだからもう暑さは暮れまで寒さは…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 最近ふと思うんですけど、昔は我が埼玉になんかいるはずもなく図鑑でしか見たことがなかった遠い南国のセミこと、クマゼミが平然とその辺で鳴いてたり、2011年の時点で仙台での目撃例があるっていうくらい北上をしてるわけじゃないですか 当時は図鑑を見て、〇〇mmって書いてあって そんなに大きくて黒いセミが!なんて驚いて、上野の国立科学博物館で標本をみて…
レザークラフト作り方
レザークラフト作品の作り方を解説します。
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです 最近はずっと天気があんまりよろしくないので雨が降り続いたり、たまに出た晴れ間でいきなりサボテンがぐんと伸びてしまったりと大変です 本来雨を避ければいいんですが、大きいやつもいるからどうしても雨ざらしに・・・ 根っこが腐らなければどうということはない!という精神で強く生きるように言っています 徒長しなきゃOK的な部分ですな 子株でまくりみた…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです なんか台風だなんだって話で、毎度毎度過去最大級という注意喚起があったり大雨で都内のどこかが水没してしまったりと色々あります うちの方は特に被害はないんですが、まぁなんだろたまに聞こえる放送とサイレンみたいのが反響しすぎて何を言ってるか全くもって聞き取れないというものがありました(笑 いや、緊急放送なら何とか聞き取れるようにしてくれと思いますが…
こんばんは、レザークラフトかぼちゃへっずです つい最近、謎の世界線に足を踏み入れてしまったかもしれない現象が起きました 近くのスーパーに行くときにいつも通る道で、信号を渡った先に保育園があるんですが 信号待ってるときに何げなく保育園の方を見てたら 看板に動物たちの絵が描いてあって、ハピネス保育園て名前がありました 動物はゾウとかキリンとかライオンが2色くらいのパステルっぽいカラーで描…
レザークラフト虎の巻
レザークラフト虎の巻。これから始める人をサポート出来たらいいなと思います。
毎週月曜日に更新します。
STEP1 レザークラフトはじめの一歩
┣ STEP1-1 作るものを決める
┣ STEP1-2 色・素材などを決める
┗ STEP1-3 レザークラフトに必要な道具
STEP2 実際に作ってみる
┣ STEP2-1 型紙を作る
├ STEP2-1-1 型紙のサイズを決める
└ STEP2-1-2 型紙を切り出す
┣ STEP2-2 パーツを切り出す
├ STEP2-2-1 革にケガキをする
└ STEP2-2-2 パーツを切り出す
┣ STEP2-3 下準備をする
├ STEP2-3-1 下処理をする
├ STEP2-3-2 コバの処理をする
└ STEP2-3-3 オイルを塗る、革を焼く
┣ STEP2-4 パーツを組み立てる
├ STEP2-4-1 パーツを組み立てる
└ STEP2-4-1 パーツを接着する
┣ STEP2-5 縫う準備をする
┣ STEP2-6 縫い穴を空ける
├ STEP2-6-1 縫うための穴を空ける その1
└ STEP2-6-2 縫うための穴を空ける その2
┣ STEP2-7 糸の準備をする
┣ STEP2-8 縫い穴を空ける
├ STEP2-8-1 革を縫い合わせる
└ STEP2-8-2 糸を留める
┣ STEP2-9 仕上げをする
├ STEP2-9-1 コバ処理の下準備をする
├ STEP2-9-2 コバの処理をする
└ STEP2-9-3 仕上げをする
レザークラフトに関するコラム
レザークラフトに関する話題の記事一覧です。
「ヘビ革の穴の修復」
「1枚の革から読み解く」
「続続続・豆腐磨き」 |
レザークラフトじゃないことも書いてます
雑記記事一覧です。
「オーダーメイド特典始まりました」
「かぼちゃへっずジンジャーシロップの作り方」
「終わり終わり+念写の目覚め」 |
レザークラフト素材紹介
レザークラフトで使う素材の紹介です。
牛、豚などのレギュラーではないエキゾチックレザーが主です。
イール/うなぎはレザークラフトで使う素材です イールと聞くとあんまりピンとこない人が多いと思いますが、直訳するといわゆるウナギになります なんじゃそりゃ!ってなりますが、基本的にはあの食べてるうなぎとはまた別の種類・・・? どころかそもそもうなぎじゃない得体のしれない奴の皮ってのが正直なところです んじゃなんでうなぎなんだって話になりますが日本てのは昔からなんか似てるようなやつ…
クロコダイル/ポロサスはレザークラフトで使う素材です クロコダイルはレザークラフトなどで使う素材で、かなり知名度と価格の高いワニ革の一種です ワニ革の中では最高額になるもので、腹革はとても柔らかくなっておりいろいろなものに使えるため人気があります 世にあるトップブランドなどでも惜しみなく使っていることで有名ですが・・・値段はというとウン百万になるバッグになったりとその価格の高騰っぷり…
カイマン/バビラスはレザークラフトで使う素材です カイマンはエキゾチックレザーとしても知名度の高いワニ革の一種類です ワニ革としては、クロコダイルよりもサイズが小さいため少し安価ではありますが、やはりワニ革はワニ革、そこそこの価格はします ただ、クロコダイルと違って超高額!というわけではないのでカイマンの方を好む方もいます カイマンワニともバビラスとも呼ばれている素材で、印象として…
※画像やテキストの無断転載はご遠慮ください。